おすすめ投稿

まんが日本昔ばなし

『まんが日本昔ばなし』

『まんが日本昔ばなし』は、1975年から1994年まで毎日放送(MBS)と東京ムービー(現TMSエンタテインメント)が共同制作した日本のテレビアニメである。

概要

このアニメは、日本の昔話を題材にした子供向けの短編アニメシリーズで、日本の伝統的な文化や道徳観を伝えることを目的としていました。各エピソードは、一般的に10分間で、落語や説教節などの伝統的な講談に触発された物語の語り口で構成されていました。

登場人物

  • 語り手: 毎回異なるキャラクターが、昔話を語るナレーターを務めました。
  • コブタ: アニメのマスコットキャラクター。明るく好奇心旺盛な豚で、各エピソードを繋ぐ役割を果たしました。

制作

『まんが日本昔ばなし』は、多数の著名なアニメーターや演出家が参加して制作されました。

  • 監督: 出崎統、西沢信孝、杉井ギサブロー
  • 脚本: 松岡清治、山本優
  • 作画監督: 小田部羊一、湖川友謙
  • 音楽: 栗山和樹

放送

『まんが日本昔ばなし』は、毎日放送で毎週日曜日8:30に放送されました。また、全国の多くの系列局でも放送され、高い視聴率を記録しました。

エピソード

アニメは全1538エピソードが制作されました。各エピソードは、日本のさまざまな地方の昔話に基づいており、次のようなものが含まれていました。

  • 浦島太郎
  • 桃太郎
  • かぐや姫
  • 花咲かじいさん
  • 鶴の恩返し

受賞

『まんが日本昔ばなし』は、その品質と教育的価値が認められ、数多くの賞を受賞しています。

  • 1977年: 日本民間放送連盟賞 優秀賞
  • 1980年: 日本アカデミー賞 優秀アニメーション作品賞
  • 1984年: エミー賞 最優秀児童向けアニメーション番組賞

影響

『まんが日本昔ばなし』は、日本のアニメ業界に大きな影響を与えました。

  • 日本文化の認知度の向上に貢献しました。
  • アニメの子供向けコンテンツとしての地位を確立しました。
  • 出崎統監督が提唱する「動画不要論」を実践し、アニメ制作において新しい手法を確立しました。

『まんが日本昔ばなし』は、今もなお日本の文化遺産として高い評価を得ており、日本のアニメーション史における重要な作品とされています。

参考URL:
まんが日本昔ばなしと世界の童話のすべて

荒坂長者

まんが日本昔ばなし『荒坂長者』

あらすじ

むかし、荒坂というたいそう貧しい村がありました。村には荒坂長者という男がいて、大変な金持ちでしたが、性格がひどく意地悪でした。

ある時、村に旅の行者がやって来ました。行者は長者に泊めてくれるよう頼みましたが、長者は「貧乏人には飯は食わせない」と断りました。

行者は仕方なく近くの社で一夜を明かしましたが、夜になると長者の屋敷に雷が落ち、屋敷は焼けてしまいました。長者は貧乏になってしまいました。

一方、行者が泊まっていた社は雷から守られ、逆に立派な屋敷に変わっていました。

教訓

  • 意地悪は身を滅ぼす。
  • 善行は報われる。
  • 困っている人を助けるのは大事。

登場人物

  • 荒坂長者: 意地悪でお金持ちの男
  • 旅の行者: 貧乏な行脚僧
  • 村人: 貧しい村人

特徴

  • 民話に多く見られる「貧乏と金持ち」の対比がテーマ。
  • 雷の描写が印象的。雷は神様の罰を表す。
  • 社が雷から守られるのは、神様の善行に対するご褒美。

制作スタッフ

  • 原作: 山本素幸
  • 脚本: 金春智子
  • 演出: 白川大作
  • 作画監督: 大村亘
  • 放送日: 1976年2月1日

さるやの石

まんが日本昔ばなし「さるやの石」

あらすじ

昔々、ある村にさるやという男がいました。さるやは怠け者で、いつも妻や子供に仕事を押し付けていました。ある日、さるやは山で大きな石を見つけ、それをかついで家に持ち帰りました。

さるやは石を庭に置き、妻に「これはただの石ではない。宝だ。そのうち大きく目立つように光り出すぞ」と言いました。妻はさるやをからかいましたが、さるやは本気でそう信じていました。

それからというもの、さるやは毎日石を見つめて過ごしました。しかし、石は一向に光りません。ある日、さるやはイライラして石を蹴飛ばしました。すると、石の中から美しい娘が現れました。

娘は「私は石姫です。あなたを助けるために来ました」と言いました。娘はさるやに、毎日石に水をかけ、お供え物をすれば、いつか願いが叶うと伝えました。

さるやは大喜びで、毎日娘の言うとおりにしました。そしてある日、石が大きく光り輝きました。さるやは「大金が手に入るように」と祈りました。すると、石の中から大量の金銀財宝が現れました。

さるやはついに大金持ちになりましたが、相変わらず怠け者でした。ある日、娘が「あなたに幸せを与えた石に感謝しなかったら、すべてを失うでしょう」と言いました。

しかし、さるやは娘の言葉を無視し、贅沢三昧の日々を送りました。すると、ある日突然すべての財宝が消え、さるやは元のように貧乏になりました。

それからは、さるやは娘の教えを忘れず、日々石に感謝して暮らしました。

教訓

  • 怠けず、自分の力で働かないと幸せになれない。
  • 他人に感謝することが大切。
  • 石ころでも、誰かにとっては大切なものかもしれない。

不思議なコマ犬

タイトル: 不思議なコマ犬

あらすじ:

ある村に、村人たちが大切にしていたコマ犬の像が安置されていました。ある日、雷雨が降った後、コマ犬の像が姿を消してしまいます。村人たちは必死に探しましたが、見つかりませんでした。

数日後、村の子供たちが森の中で不思議な石像を見つけました。それは、姿を消したコマ犬の像にそっくりでした。子供たちが石像を持ち帰ると、コマ犬の像は元の場所に戻り、村に平穏が戻りました。

登場人物:

  • 村人
  • 子供たち
  • コマ犬の像

テーマ:

  • 信仰の力
  • 奇跡の存在
  • 伝統の大切さ

その他の特徴:

  • 時代設定: 江戸時代
  • 舞台: 日本の村
  • モチーフ: コマ犬の伝説
  • ナレーター: 常田富士男

解釈:

「不思議なコマ犬」は、信仰の力が日常生活にいかに影響を与えるかを描いた寓話です。コマ犬の像が姿を消して戻ってくるという出来事は、村人たちの信仰と忍耐力が試される試練を描いています。また、この物語は、伝統や文化がコミュニティのアイデンティティと結束を形作ることの大切さを強調しています。

猫岳の猫

『猫岳の猫』

あらすじ

昔、猫岳という山に住む猫たちがいました。彼らは人を助ける力を持っていましたが、決して姿を見せませんでした。

ある日、村の娘・お糸が病気になり、村人は困り果てていました。そんなとき、老婆が猫岳の猫に祈ると、一匹の猫が現れ、お糸を治す薬草を持ってきました。

お糸は無事回復し、村人たちは猫に感謝しました。しかし、あるとき、村の若者・太郎が猫岳の猫に出会ってしまい、その姿を見てしまいました。

物語の教訓

この物語には、以下のような教訓が含まれています。

  • よかれと思ってしたことが、かえって相手を傷つけることがある。
    • 太郎が猫の姿を見てしまったことで、猫たちは姿を隠すことができなくなってしまった。
  • 約束は守るべきである。
    • 猫たちは人を助けることを約束していましたが、太郎が約束を破ったことで、その約束が果たせなくなりました。
  • 好奇心は時に危険を伴う。
    • 太郎は猫の姿を見たいという好奇心から、約束を破りました。

登場人物

  • 猫岳の猫: 人を助ける力を持つ猫たち。
  • お糸: 病気になった村の娘。
  • 老婆: お糸の祖母。猫岳の猫に祈った。
  • 太郎: 猫岳の猫の姿を見てしまった村の若者。

背景

この物語は、日本の昔話に基づいています。猫岳は、長崎県にある実際の山で、猫伝説で有名です。

アニメーション

『猫岳の猫』は、1975年に放映された「まんが日本昔ばなし」の第1話でアニメ化されています。アニメーションでは、猫たちは以下のような姿で描かれています。

  • 白猫: リーダー格の猫。
  • 三毛猫: いたずら好きな猫。
  • 茶トラ猫: 臆病な猫。

ふとんの話

『ふとんの話』

「まんが日本昔ばなし」の「ふとんの話」は、日本の昔話をもとにしたアニメーション作品です。

あらすじ

昔々、ある村にフカという貧しい男が住んでいました。フカは裁縫が得意で、村人の布団を直していました。ある日、フカは村長の家に布団を届けに行きます。すると、村長はフカに自分の布団を新しいものに作り直してほしいと頼みます。

しかし、フカは貧しく、新しい綿を買うお金がありませんでした。そこで、フカは古い藁を布団に詰めました。村長はフカの布団を受け取りましたが、藁布団では眠れないと言ってしまいます。

すると、村長の娘が「お父さん、フカさんは貧しいのだから、布団を直しただけで褒めてあげてください」と言いました。村長は娘の言葉に感動し、フカの布団で寝ることにします。すると、フカの布団は藁布団とは思えないほどふかふかしていて、村長はぐっすり眠ることができました。

教訓

「ふとんの話」からは、以下のような教訓が得られます。

  • 貧しくても、正直に一生懸命働くことで良い結果が得られる
  • 自分の得にならないことでも、他人を助けることは良い行為である
  • 見た目に惑わされず、本質を見極めることが大切である

登場人物

  • フカ:貧しいが、裁縫が上手な男
  • 村長:村のリーダーで、新しい布団を注文する
  • 村長の娘:村長の娘で、フカの布団を擁護する

その他の特徴

  • 「ふとんの話」は、日本アニメーションによって制作され、1975年に放映されました。
  • 物語は、日本の伝統的な農村を背景にしています。
  • 物語は、日本の伝統的な価値観である勤勉さ、思いやり、謙虚さを反映しています。

虹の渡し舟

まんが日本昔ばなし『虹の渡し舟』

あらすじ

昔々、川に架かる橋が流されてしまった山里がありました。人々は困り果てていましたが、ある日、川の上に大きな虹が現れました。すると、虹の色ごとに舟が浮かび上がり、人々を対岸に渡してくれるようになりました。

登場人物

  • じいさん:川沿いに住む年老いた男
  • ばあさん:じいさんの妻
  • 子供たち:じいさんばあさんの孫たち
  • 虹の渡し守:虹の舟を操る渡し守

ストーリー

じいさんは、虹の舟が安全かどうか確かめるために、一人で虹を渡ってみました。すると、舟は揺れることもなく、無事に川を渡ることができました。安心して子供たちも虹の舟に乗せ、無事に川を渡りました。

しかし、ある日、ばあさんが川を渡ろうとしたとき、舟が突然揺れ始めました。ばあさんは怖がって途中で舟から降り、川に落ちてしまいました。じいさんと子供たちは必死に助けようとしましたが、ばあさんは濁流に流されてしまいました。

悲しみに暮れるじいさんたちのもとに、虹の渡し守が現れました。渡し守は、ばあさんは川の神様になったので心配しなくてもよい、虹の舟は神聖なもので、人間がむやみに使ってはいけない、と告げました。

それからは、虹の舟は神聖なものとして人々に大切にされ、むやみに利用されることはありませんでした。

教訓

このお話は、自然の力と人間の傲慢さの対比を描いています。また、身近にあるもののありがたさや、自然を敬うことの大切さを教えています。

播磨のめっかい

『播磨のめっかい』

あらすじ

播磨国(現在の兵庫県)の貧しい村で、めっかい(盲目)の老夫妻が暮らしていました。ある日、村には疫病が流行し、めっかいの妻が病に倒れます。薬代を稼ぐために、めっかいは琵琶を弾きながら乞食をしていました。

ある夜、めっかいは山中で一軒の家にたどり着きます。家主は優しく、めっかいに泊まることを許し、食事まで用意してくれました。しかし、夜中にめっかいが琵琶を弾こうとすると、家主は激怒して追い出しました。

めっかいは仕方なく村に戻りましたが、妻の病状は悪化しており、薬代にも事欠いていました。途方に暮れていためっかいは、もう一度あの家に助けを求めて向かいました。

すると、家主は態度を一変させてめっかいを迎え入れ、立派な食事と布団を用意しました。さらに、薬代も工面してくれました。めっかいは妻のために薬を買い、命を救うことができました。

実は、家主はかつて悲惨な事故で妻と子を亡くしていました。めっかいが亡き妻に似ているため、家主は怒りが抑えられなかったのです。しかし、めっかいのやさしい心と琵琶の音色が、家主の傷ついた心を癒しました。

登場人物

  • めっかい
  • めっかいの妻
  • 家主

テーマ

  • 優しさと慈悲
  • 障害への偏見
  • 過去からの癒やし

教訓

  • 人は見た目で判断すべきではない。
  • 思いやりと優しさは逆境を乗り越えることができる。
  • 人は過去を乗り越えて前に進むことができる。

三合ばば

あらすじ

貧しいお婆さんが一人暮らしをしていた。ある日、お爺さんが具合が悪くなったと聞き、お婆さんは見舞いに訪れた。すると、そこには三匹の犬が横たわっていた。お婆さんは犬に事情を尋ねると、お爺さんは化け物にさらわれたと知らされた。

悲しんだお婆さんは、犬の後に付いて山奥へ行った。すると、化け物の住む洞窟の前に着いた。お婆さんは洞窟の中に入り、お爺さんを見つけた。しかし、お爺さんは化け物に呪いをかけられて、動かなくなっていた。

お婆さんは化け物を退治するために、犬の力を借りることにした。三匹の犬は化け物と戦い、見事に退治した。呪いは解け、お爺さんは元に戻ることができた。

お爺さんとお婆さんは、犬に感謝をして家に帰った。それからは、お婆さんは犬を大切に世話したという。

登場人物

  • お婆さん
  • お爺さん
  • 三匹の犬

教訓

  • 困っている人を助けることは大切。
  • 動物に感謝する気持ちを持つことが大切。
  • 勇気と知恵があれば、どんな困難にも打ち勝つことができる。

エビとカラス

あらすじ

昔、池の近くにカラスが住んでいました。ある日、カラスが池で釣りをしていると、大きなエビが針にかかりました。しかし、エビは自分の命乞いをし、カラスに「私を自由にしてくれたら、あなたに恩返しをします」と言いました。

カラスはエビの言葉に心を動かされ、エビを逃がしてあげました。

数日後、カラスが畑で餌を探していると、猟師の網にかかってしましました。カラスは必死に助けを求めましたが、誰も気づきません。

その時、偶然エビがその場を通りかかりました。エビはカラスの恩返しをするチャンスだと考え、猟師の網を切断して、カラスを助け出しました。

カラスはエビに感謝し、それからは二人は親友になりました。

寓意

この物語は、次のような寓意があります。

  • 恩返しは心の中にある:エビはカラスから恩恵を受けたことで、自分の命を救ってくれた恩返しをしようと決意しました。
  • 助け合うことの大切さ:カラスとエビは、お互いに助け合うことで困難を克服しました。
  • 見返りを期待しない親切:カラスはエビを逃がしたとき、見返りを期待しませんでした。しかし、エビは恩返しをしてくれました。
  • 小さな存在でも大きな影響を与えることができる:小さなエビが、カラスの命を救うことができました。
  • 友情は予期せぬところから生まれる:カラスとエビは、一見すると正反対の生き物でしたが、親友になりました。

その他の詳細

  • この物語は、日本の民間伝承に基づいています。
  • 『まんが日本昔ばなし』では、この物語は第222話として放送されました。
  • この物語に登場するエビは、「螯(はさみ)」と呼ばれる大きなはさみを持つ「ザリガニ」がモデルになっています。

隠れ島の婿さま

タイトル: 隠れ島の婿さま

あらすじ:

  • 昔、貧しい青年・清吉が、川で傷ついた鴨を助ける。
  • 鴨は人間の娘・お光に変身し、清吉に恩返しをすることを約束する。
  • 清吉はお光の洞窟で働くようになり、次第にお互いに惹かれ合う。
  • しかし、お光には秘密があり、洞窟の裏には「隠れ島」があった。
  • 隠れ島には、お光の父親・龍神様が住んでおり、清吉が人間であることが分かると激怒する。
  • 清吉は隠れ島から追放され、お光は父親の命令に従って別の男性と結婚する。

展開:

  • 清吉は悲しみに暮れ、旅に出る。
  • ある日、村で龍神の祟りに苦しむ人々に出会う。
  • 清吉は龍神を鎮めるために舞を披露し、祟りを鎮めることに成功する。
  • 龍神は清吉の舞に感じ入り、お光との結婚を認める。
  • 清吉とお光はめでたく結ばれ、幸せに暮らす。

登場人物:

  • 清吉: 貧しい青年
  • お光: 龍神様の娘で、清吉の妻
  • 龍神様: お光の父親で、隠れ島の支配者
  • お光が変身した鴨: 清吉が助けた鴨

テーマ:

  • 身分差の壁: 清吉と龍神様の娘・お光の身分差が、彼らの恋を阻む障害となる。
  • 恩返し: 鴨を助けた清吉にお光が恩返しをするという約束が、ストーリーの核となる。
  • 愛の力: 清吉とお光の愛は、身分差や障害を乗り越えて結ばれる。

備考:

  • 『隠れ島の婿さま』は、江戸時代に成立した民話を基にして作られた。
  • 原作では、清吉が龍神を鎮めた後、龍神が人間界に降臨して清吉を裕福な商人にするという結末になっている。
  • 『まんが日本昔ばなし』では、原作者の脚色により、清吉が舞を披露する展開が加えられている。